不妊治療
不妊治療
「不妊」とは, 妊娠を望む健康な男女が避妊をしないで性交をしているにもかかわらず, 一定期間妊娠しないものをいいます. 日本産科婦人科学会では, この「一定期間」について「1年というのが一般的である」と定義しています.
しかし, 女性に排卵がなかったり, 子宮内膜症を合併していたり, 過去に骨盤腹膜炎などにかかったことがあったりすると妊娠しにくいことが分かっています. このような場合は, 上記の定義を満たさなくても「不妊かもしれない」と考えて検査や治療に踏み切った方が良いこともあります. また, 男女とも加齢により妊娠が起こりにくくなることが知られており, 治療を先送りすることで成果が下がるリスクを考慮すると, 一定期間を待たないですぐに治療したほうが効果的である場合もあります.
不妊のカップルは約10組に1組と言われていますが, 近年, 妊娠を考える年齢が上昇していることもあり, この割合はもっと高いとも言われています.
健康な男女が妊娠を希望し, 避妊をしない継続的な性行為があっても1年間妊娠しない場合「不妊症」と定義されます.
女性側では, 生理周期の不規則や量・腹痛, 膣分泌物の変化, 極端な肥満や痩せ, 性感染症などの症状がみられます. 男性側では, ヒゲがまばらで胸が少し大きいクラインフェルター症候群, 糖尿病や甲状腺機能低下症などの病気の症状もみられます. 他の疾患と異なり, 多くの場合は痛みも不快感もないため特定が難しいところです.
不妊の原因は, 男性側, 女性側, あるいはその両方にある場合がありますが, 何も原因がない場合もあります.
規則的な月経のある女性の場合は, 月経の約2週間前に「排卵」が起こります. 排卵とともに女性ホルモンの分泌が変化し, その影響で子宮内膜も妊娠に向けて準備をします. 妊娠が成立しなければ子宮内膜は剥がれ落ちて月経になります.
しかし, 極端な月経不順の女性の場合, 月経のような出血があっても排卵を伴わないことがあります. 排卵がなければ妊娠は起こりません. 排卵が起こらない原因には, 甲状腺など女性ホルモンを出す仕組みに影響を与える病気や、極度の肥満または体重減少、男性ホルモンが高くなるホルモンのバランス異常(多嚢胞性卵巣症候群)などがあり、これらの場合は原疾患を治療したり、排卵を起こす治療をしたりします。また、全く月経がない場合, 様々なホルモン分泌の異常やまれに早発卵巣不全(早発閉経)の方もおられます.
排卵しているかどうかは, 基礎体温を記録するとわかります.
卵管は精子が卵子に向かい, 受精した卵(胚)が再び子宮に戻るための道です. 卵管が炎症などによって詰まっていると, 妊娠は起こりません. 卵管炎や骨盤腹膜炎の原因となるクラミジア感染症にかかったことがある方で, ほとんど無症状のうちに卵管が詰まっていることもあります. また, 強い月経痛がある女性の場合, 子宮内膜症が潜在していることがありますが, この子宮内膜症の病変によって卵管周囲の癒着が起こり, 卵管が詰まっている場合もあります.
子宮頸管は子宮の出口を巾着のように閉めてバリアをしている筒のような部分です. 排卵が近づくとその筒の内部を満たす粘液が精子の貫通しやすい状態に変化しますが, この粘液の分泌が少なかったり, 精子の貫通に適していなかったりすると, 精子は子宮内に侵入しにくくなり, 妊娠が起きにくくなります.
人間には, 細菌やウイルスなどの外敵と闘い自分を守るための「免疫」という仕組みがあります. 異物の侵入を容易に許容しないための大切な仕組みですが, 時に「抗体」といわれる免疫の力で精子を攻撃してしまうことがあります. 精子を攻撃する抗体(抗精子抗体)を持つ女性の場合, 子宮頸管や卵管の中で抗精子抗体が分泌されると, 精子の運動性が失われ, 卵子に到達できず, 妊娠が起こりません.
子宮筋腫や子宮の先天的な形態異常などにより, 子宮内膜の血流が悪かったり, 子宮内に過去の手術や炎症による癒着などがあると, 子宮内に到達した胚がくっ付いて育つことを妨げ, 妊娠に至りません.
男性側に理由がある割合と, 女性側に理由がある割合は, ほぼ半々だと言われています.
精子の数が少ない, または無い, あるいは精子の運動性などの性状が悪いと, 妊娠しにくくなります. 精索静脈瘤で精巣内の温度が高くなっていると, 精子の数や運動性が低下します. また, 特に原因はなくても精子が作られない場合もあります.
作られた精子がペニスの先端まで通るための道が途中で詰まっていると, 射精はできても精子は排出できず, 妊娠に至りません. 過去の炎症(精巣上体炎)などにより精管が詰まっている場合などがあります.
勃起障害(ED), 膣内射精障害など, セックスで射精できないものをいいます. 一般的にはストレスや妊娠に向けての精神的なプレッシャーなどが原因と考えられていますが, 糖尿病などの病気が原因のこともあります.
男女とも, 加齢により妊娠する・させる力(妊孕性)が低下することが分かっています. 女性は30歳を過ぎると自然に妊娠する確率は減り, 35歳を過ぎると著明な低下を来たします. 加齢により子宮内膜症などの合併が増えること、卵子の質の低下が起こることが妊孕性低下の原因と考えられています。
男性は, 女性に比べるとゆっくりですが, 35歳ごろから徐々に精子の質の低下が起こります.
子宮内膜症や子宮筋腫, クラミジア感染症などの病気がないかどうかを調べます. 子宮内膜症や子宮筋腫の疑いがある場合には, MRI検査や腹腔鏡検査を追加して行う場合もあります.
卵管が詰まっていないかどうか, 子宮の中の形に異常がないかどうかを調べます.
女性ホルモンの分泌やこれに関係する甲状腺の機能などを調べる血液検査です. 妊娠が成立する時期(黄体期)に十分な女性ホルモンが分泌されているかどうかを調べておく必要もあるため, 一般的には月経周期にあわせて2回の検査を行います.
排卵直前の最も妊娠しやすい日に性交を行い, 翌日, 女性の子宮頸管粘液を採取し, その中に運動精子を認めるかどうかを調べます. 直進運動精子が認められない場合は, 免疫因子(抗精子抗体)の有無などを調べます.
マスターベーションで採取した精液を検査し, 精子の数や運動率などを調べます. 不妊症を診ている産婦人科や泌尿器科で検査できます. 異常がある場合には精索静脈瘤などの病気がないかどうか, 泌尿器科で検査をします.
排卵誘発法を行いながら, タイミング法や人工授精などを行います.
卵管癒着剥離術や卵管形成術を行い卵管を開通させるか,体外受精を行います.
腹腔鏡下子宮内膜症病巣除去術を行ってからタイミング法・人工授精・体外受精を行うか, 年齢によってはすぐに体外受精を行います.
男性側の治療を行ったり, 人工授精や体外受精(状態によっては顕微授精)を行います.
精管閉塞がある場合は精路再建手術を行うか, 精巣精子採取術+顕微授精などを行います.
勃起障害治療薬等で治療したり, 人工授精を行ったりします.
原因に応じて, 負担の少ない方法から不妊治療を開始します. 一定期間治療しても妊娠しない場合は, 次のように順を追ってステップアップして行われることがほとんどです. 夫婦の年齢や諸条件によってそのタイミングは異なります.
妊娠しやすいと言われる排卵日の2日前から排卵日までに性交のタイミングを合わせる方法です. 6回以上で妊娠しなければ, その後の妊娠率は停滞するため目安は6回となります.
採取した精液中から動きのよい精子(運動良好精子)を取り出して濃縮し, 妊娠しやすいタイミングで子宮内に直接注入する方法です. 妊娠成立のプロセスは自然妊娠と同じで, 人工授精で妊娠する確率は1回あたり約10%になります.
なお, 一般不妊治療には, 排卵誘発薬(内服薬, 注射)で卵巣を刺激して, 排卵を起こさせる薬物療法, 子宮内膜症などに対する外科療法も含まれます.
卵巣から卵子を取り出し(採卵), 体外で精子と受精させて数日後に受精卵を子宮に戻します(胚移植).
卵子と精子を同じ培養液の中で培養して受精させ, 得られた受精卵を子宮に戻す方法です.
動きがよく形の正常な1個の精子を卵子の中に細い針で注入する方法で, 卵細胞質内精子注入法(ICSI:Intracytoplasmic sperm injection)が一般的です. 受精障害や重症精子減少症, 重症精子無力症など体外受精では受精が起こらない可能性が高い場合に実施します.
高度生殖医療で子どもが生まれる確率は総治療あたり平均で11.7%です. 年齢によって異なり, 32歳くらいまでは約20%ですが, 年齢とともに下降し, 40歳を過ぎると7〜8%となります.
不妊治療を検討される方へ, 事前に下記をご一読ください.
不妊症の原因を理解することが重要です. 不妊症は様々な要因によって引き起こされる場合があります. 検査を行い, 不妊の原因を特定し, 適切な治療方法を一緒に検討しましょう.
不妊治療にはさまざまな手段があります. 体外受精(IVF), 顕微授精(ICSI), 顕微授精を使用した体外受精(IVF-ICSI), 卵管鏡下卵管形成術などです. 相談を通じて, 最適な治療方法を一緒に考えていきましょう.
不妊治療は医療費がかかります. 治療費だけでなく, 処方薬, 検査, 手術などの追加費用も考慮する必要があります. また, 不妊治療には身体的, 感情的な負担も伴う可能性がありますので, パートナーの精神的なケアも重要です. もちろん, 私たち藤沢IVFのスタッフも一緒にケアをさせていただきます.
生活習慣や食生活が不妊に影響を与える場合があります. 喫煙や飲酒, ストレス, 過度の運動などが不妊症のリスクを高めることがあるため, 健康的な生活スタイルを維持することが重要です. ご理解いただいた上, 一緒に治療を進めていきましょう.
不妊治療の成功率は様々な要因に影響されます. カウンセリングでは, メリット・デメリットも含め, 治療の成功率と不確実性について理解していただいた上, 一緒に進めて参ります.
まずは, お気軽にご相談ください.
TOP