
がん生殖医療
がん生殖医療
がん生殖医療は, がん治療によって生殖能力に影響が及ぶ可能性のある患者さんに対する医療です. がん治療, 特に放射線治療や抗がん剤による治療は, 卵巣や精巣の機能にダメージを与えることがあり, 将来的に妊娠や出産が難しくなることがあります. 「がん生殖医療」は, そうした治療の前に卵子や精子などの細胞を体外に低温の状態のまま保存しておくことで, がん治療後にも将来に子どもをもつ機会を保つための方法を提供します.
がん治療を始める前に, 卵子や精子を凍結して保存しておくことで, 治療後のライフステージに応じて, ご自身のタイミングで“妊活”をスタートさせることができます. 凍結された卵子や精子を用いた治療では, 体外受精 (IVF)の技術が活用されています.
がん治療に望もうとする方にパートナーがいる場合には, 精子や卵子単独の凍結に代えて, 「受精卵 (胚)」の状態で保存するという選択肢もあります. これはち通常の体外受精 (IVF)の診療と同様のステップを経て行われるもので, 将来の妊娠・出産を見据えた際に, 最も高い成功率が期待できる方法の1つとされています. ただし, 受精卵の保存にはパートナーの同意が必要であるため, すべての方にご提供可能な方法ではありません. パートナーのいないごく若年者の方々などに対しては, 卵子凍結など別の選択肢をご提案させていただいています. ご本人のご希望や治療計画に応じて, 最適な方法を一緒に検討してまいります.
卵巣組織凍結は, 手術によって卵巣の一部を摘出し, スライス状の切片として凍結保存する方法です. がん治療が落ち着いた後, 凍結保存していた卵巣組織を体内に戻すことで, 卵巣機能の回復を目指します. この方法では, 自然に近い形で女性ホルモンが分泌される可能性があり, 将来の“妊活”のためだけでなく, 更年期症状の軽減や骨粗しょう症の予防といった健康上のメリットも期待されています. ただし, 凍結した卵巣組織が確実に生着するかどうか, どの部位に戻すのが最も適切かといった点については, いまだ研究段階にあり, 実施可能な医療機関は限られています. 当院では本手術を行っておりませんが, ご希望がある場合には実施可能な施設をご案内いたします.
当院では, 精子凍結と卵子凍結および胚凍結の選択肢を提案しております. 今尚, 実用のレベルにあるとは言えない卵巣組織凍結については, その他の実施認証施設での診療を推奨致します.
精子凍結とは, 男性から採取された精子を凍結保存する手法です. 将来の妊娠の可能性を残すことが可能となります. 一部の抗がん剤の造精機能に対する影響は, 可逆的 (時間が経てば回復するもの)ではありますが, その機能の回復は年単位の時間を要します. この手法は,骨腫瘍などが発生しやすい中学生期以降の少年期の男性などを中心に, 実施が増えています.
卵子凍結とは, 女性の卵巣内にある卵胞から, 卵子細胞を卵胞液ごと吸引し, 液体窒素内で凍結保存する技術です. これは何らかの理由により, すぐには妊娠することができない女性にとっての, 有益な選択肢となります.
がんの主治療・後治療と, この「がん生殖医療」とは, お互いのスケジュールについての, それぞれの担当医の理解と連携が重要となります. 基本的には, がん治療と御自身における健康問題とその治療スケジュールが優先されることが多く, 実行可能性の高い治療計画の立案が可能であるか, 先立って充分な検討が必要です.
がん治療後に妊娠する場合, がん再発や子供への影響などのリスクを事前に把握していただくことが大切です.
まずは, お気軽にご相談ください.
ホームページ上の「料金表」と合わせて, 以下の「料金シミュレーション」をご参照下さい (全て当院の自由診療の価格設定です). 一部の自治体では助成金制度が整備されつつあります. 現在, 神奈川県・横浜市・横須賀市では, がん治療に伴う妊孕性温存治療に対する助成制度が利用可能です. 詳細は各自治体のホームページをご確認ください.
神奈川県 : がん治療と妊孕性温存に関する助成
横浜市 : 妊孕性温存治療に対する助成制度
横須賀市 : がんと妊孕性温存
AMH検査料 | 6,050 円 |
ヒスロン (55 円/錠) | 2,200 円 (11日分) |
診察料 (再診料: 2,200円) | 11,000 円 (5回分) |
超音波検査料 (2,200円) | 11,000 円 (5回分) |
超音波検査料 (2,200 円) | 11,000 円 (5回分) |
HMGあすか 300 (4,290 円) | 55,660 円 (11回分) |
ブセレリン点鼻用 | 7,150 円 |
採卵手術料金 | 55,000 円 |
静脈麻酔料 | 38,500 円 |
卵子凍結・基本料金 | 99,000 円 (ヒアルロニダーゼ準備料と1つの卵子凍結) |
残る7つの卵子凍結 (*9,900 円) | 69,300 円 |
合計 | 354,860 円 |
上記に加えて, 翌年以降には卵子凍結保存延長料: 99,000 円 (保管費用/年)が必要となります.第3者機関での保管をご希望の際には, あらかじめお申し付けください.
卵子凍結にかかる費用は, 主に 排卵誘発に使用する薬剤の種類と量, そして 最終的に採取された卵子の数によって変動します.中でも, 費用に最も大きく影響するのは採取された卵子の数です. 採卵数が増えるほど, 凍結・保管にかかる処理や手技も増えるため, 総費用も高くなる傾向があります. ただし, 排卵誘発剤の使用量を過度に増やすと, 卵巣過剰刺激症候群 (OHSS) のリスクが高まります. OHSSの発症は, 採卵後に控えている化学療法などの後治療のスケジュールに悪影響を及ぼしかねません. 当院では, 安全性と効率のバランスを重視しながら, 患者さま一人ひとりに合わせた排卵誘発計画を提案して参ります.
TOP